地域密着型サービス(その2)

グループホームについてお話します。

グループホームと聞くと精神障害者や知的障害者のグループホームもあり、いずれを指すのか分からないことがありますね。介護保険でのグループホームは認知症高齢者のための施設です。サービスの正式名は「認知症対応型共同生活介護」といいます。

この施設は名前の通り、認知症の人だけのサービスなので、医師から認知症と診断されなければ利用できませんが、診断があれば要介護と認定された人だけでなく、要支援2と認定された人も利用できます。

認知症グループホームは9人くらいの小さな単位(ユニット)で運営されていて、多くが個室となっています。グループホームは、少人数の家庭的な雰囲気の中で日常生活や機能訓練等の援助を受けて生活するのですが、特筆すべきことは共同生活を送るという視点です。共同生活をするというからには、利用者は自分で出来ることはできるだけ自分でするよう心掛けなければなりません。 そして、共同生活をする利用者をサポートする職員は、すべてを世話してしまうのではなく、利用者を根気よく見守りながら、できるだけ日常生活のことを自分でできるよう援助するのです。

ときに、昨年私の知り合いのおばあさんがグループホームに入所したのですが、「ここはサービスが悪いよ。ヘルパーさんは何もやってくれない。 お昼の支度を手伝ってなんていう。 こっちはお金払って入っているのに…。」と不平を言います。「今までやって来た事を職員の助けを得ながら取り組める事はよいリハビリになるのよ。」といっても、彼女は頑として受け入れず、食事や洗濯を手伝っている仲間をリビングから冷ややかに眺めています。

認知症グループホームの費用は、入居金が必要な所もあれば不要な所もあり、事業所によって大分異なります。また、要介護度によっても変わってきます。亀岡には「三愛の里」、「すずらん」、「つつじの家」、「洛和グループホーム」、「陽風荘」などがあります。利用するときは一時金等の有無や費用についてしっかり尋ねましょう。

コメントを投稿