活動報告

平成28年7月25日(月) 10:30~12:00
場所・かすみケ丘集会所   参加者 15名(女性11名 男性4名)
「自治会 サロン」

①挨拶      戸田
②民生委員さんから高齢者の現状について報告がありました。今後、高齢者向けの「サロン」を計画をしていますので参加してくださいと話された。
③レクレーション       村井
「口の体操」 
『年齢を重ねても正しい呼吸と美しい発音によって元気で毎日を過ごすことが出来る』
●正しい姿勢  参加者全員で座ったままで肩を軽く動かして緊張をほぐした。
●美しい発音  日本語の母音「ア・エ・イ・オ・ウ」
        五十音の口の体操をみんなで練習しました。
●みんなで「365日の紙飛行機」を合唱しました。たいへん和やかな雰囲気に!
④冊子を使って介護について       堀川・仲
「介護が必要かな?と思った時に読む本」を見て頂きながら説明をした。
冊子のページに合わせて
◎介護保険証について
市役所から届いていると思いますが持っているだけではサービスを受けることは出来ないこと。介護保険のサービスを受けるには認定を受ける必要があることを説明
◎地域包括センターについて
かすみケ丘は大井町なので担当は「シミズ」になります。介護のこと以外でも相談できるので困ったことが出来たらまず連絡してください。本人でなくても大丈夫です。家まで来てくれますので安心して。
◎認定について要支援と要介護があって今年から要支援と要介護の軽い人は自治体が対応することになり、施設の利用が難しくなるかもしれない。ただ、現在利用している人に関しては今まで通りかわらない。
◎住宅改修・福祉用具のレンタルは今まで通り介護保険を使かうことができる。
◎ホームヘルプサービス(訪問介護)
◎デイサービス(通所介護)
◎ショートステイ(短期入所生活介護)
◎小規模多機能型サービス(小規模多機能型居宅介護)一人暮らしの人は便利
◎グループホーム(認知症対応型共同生活介護) 定員が9名と決まっている。
◎介護保険外
★ケアハウス・経費老人ホーム・あんしんサポートハウスは福祉施設なので利用費はその人の所得により違いがある。特にあんしんサポートハウスは京都府が進めている施設で新しくきれい。
★サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)についてはサービス付きとはどう言うことか、介護保険を使うようになると毎月の利用料が増えてくることがあるので気をつける。サ高住に関しては経営会社と運営事業者が違う場合があるのでパンフレットなどよく見ておくとよい。
◎くらしのサポートサービス   亀岡市社会福祉協議会が運営していて会員制でチケットを買う。身の回り、見守り、付き添いなどのサポートをしてくれる。
最後に「どの施設に関しても何軒か見学してから決めて欲しい。また、入所しても替えることが出来る」ということを話した。
⑤質問
1、かかり付け医について  日ごろ元気で暮らしていますが、子供さんから主治医がいなかったら大きい病気になった時に大きい病院で治療が受けられないと言われたがどうしたらいいですか?
2、要支援だとサービスが受けられないと聞いて不安です。
3、一人の男性はそろそろ介護認定を受けておこうか考えている。身体が動けなくなってからでは遅いと思って。
4、少し前に骨折をして今は回復しているが認定を受けておいた方が良いか。現在、家の中は以前から手すりなど付いていて、生活には不自由はないが一人暮らしで先々心配している。

参加された方の中には御家族やお友達にサービスを受けておられる方もあるようで熱心に聞いておられました。質問にもあったように将来のために認定を受けておきたいと思っておられる方が何人かおられましたが、非認定となることもあると説明しました。ただ、不安に思っていることがあれば包括センターに相談してみて下さいと話した。
以上

    

活動報告 

平成28年7月23日(土) 13:00~15:00
東部文化センター 
ふれあいサロン
「ほっと一息 コーナー」   参加者 15名(女性・13名 男性・2名)
①挨拶      戸田
②口の体操     村井
食事の後ですから軽い体操を椅子に座ったままで、肩、腕をまわしながら深呼吸をして心と身体をほぐしました。
村井さんの指導のもと、呼吸の練習です。口から吸って口から吐く、次は口から鼻、鼻から口、鼻から鼻とみんなで練習しました。口の開け方にも美しい発声と若々しい話し方の指導も受けました。
③みんなで歌おう!
懐かしい曲を流して聞きながら思いで話しにはながさきました。ラジオ全盛期の時代でCDから流れる曲はみなさん知っているものばかりで「知床旅情」を歌って、前半を終わりました。
④介護保険以外のサービスについて
今日は「サ高住」サービス付き高齢者住宅について説明しました。亀岡の各地域で建ちはじめてみなさんも知っておられましたが、少しずつ問題が起こって来ています。サ高住は経営会社と運営会社が別々の場合があってサービスや運営方針に差が出てきていて、入居者の出入りが多い所やスタッフの入れ替わりが激しい所もあって入居を考えることになったら必ず家族と見学に行き、「見て・聞いて」を心にとめておいて欲しいと話した。参加者の中には「現実として今は必要としなくても心のどこかに止めておかないといけないことを思うと少し気持ちが重くなってきました」と話された。みなさんも同じ思いと声がたくさん出てくよくよ考えるのはやめて明るく暮らしていきましょうと励まし合った。突然 今日 誕生日の方がおられることがわかって68歳のハッピーバースデイを歌ってお祝いして終ました。
以上

活動報告

平成28年7月3日(日)13:30~15:00
曽我部町  南条倶楽部 「ふれあいサロン」
参加者 19名 (女性10名 男性9名)

①挨拶     戸田
②司会     八木
③レクレーション   
 「バリ舞踊」 歓迎の舞い       仲
花びらをまきながら華やかな衣装でバリに伝わる歓迎の舞いを披露しました。音楽が流れ、舞いが始まると華やかな雰囲気に包まれました。
④「介護が必要かな?と思った時に読む本」を使っての説明   大倉・村井
冊子を使ってこれからの生活に役立つ情報をとの思いで冊子のページに合わせて読み、詳しく説明した。
参加者の中でも家族に認定を受けている人が4,5名おられました。介護について大変さをみんなで共有した。
《申請から認定までの説明》
●主治医を持つ大切さを話した
●認定のシステム  認定が決まって始めてサービスを受けることが出来る
●認定されてケアプランが出来、サービス利用開始になる
《地域包括支援センターの説明》
●自分の担当センターを知っておく
●センターに行けなくても連絡をすれば、家まで来てくれるので心配しなくても良い。
●必ずしも本人でなくても相談できる
●相談内容に応じて介護・福祉・保健の専門家が対応する
●ケアマネ・社会福祉士・保健師に相談出来る
《ケアマネの仕事と役割》
《サービスを受ける》
●住宅改修にかかる補助
●レンタル・購入にかかる補助
●ホームヘルプサービス(訪問介護)
●デイサービス(通所介護)・デイケア(通所リハビリテーション)
必ず入所する前に施設の見学をした方が良いと話す
●ショートステイ(短期入所生活介護)
ケアマネに相談⇒施設への申し込み⇒面接⇒利用判定・通知⇒開始
《保険以外のサービス》
●高齢者向け住宅  「ケアハウス・経費老人ホーム・あんしんサポートハウス」
自分で生活が出来る人で、見守りが標準サービスであることを説明
《サービス付き高齢者向け住宅》
●入居を考えたら、必ず家族と一緒に見学に行くことを勧める
《暮らしのサポートサービス》
●気軽に連絡を取って相談することができる
●ちょっとした生活のサポート 例・ゴミ出し・買い物など
●配食サービス・外出支援サービス・介護タクシー

⑤レクレーション    口の体操    村井
「明るい声は健康のしるし」
まず、身体を動かす。座ったまま肩をほぐす。肩をまわす。次はお腹の中から声を出す。ア・エ・イ・・・と。皆さん元気で大きな声が出ていました。

今日は参加してくださった方の中にメンバーと同級生やご近所で知った方がおられ和やかな雰囲気でしたが、冊子の説明の時は皆さん熱心に聞いて頂いた。

以上

  
 

活動報告

平成28年6月25日(土)13時~15時10分
東部文化センター ふれあいサロン “ほっと一息コーナー”
参加者 12人

〇戸田代表の挨拶
〇「明るい声は健康のしるし」
呼吸法と発声の練習、口の体操を行う。
〇全員で声を出して、CDに合わせて歌う。
「365日の紙飛行機」「世界に一つだけの花」
〇当日の新聞で紹介されていた高度成長期の昭和47年のヒット曲を思い出話とともに、参加者のリクエストで聴く。最初にちあきなおみ「喝采」を、歌詞カードを見ながら一緒に歌う。「瀬戸の花嫁」「女のみち」「虹と雪のバラード」「せんせい」「ふりむかないで」「雨」「京都から博多まで」などを聴く。
〇座談会
「セカンドオピニオン」とはどういうことですか?という質問が出る。
かかりつけ医から病院を紹介されても、最初の先生の診断に納得できないことがある。そんな時に、別の医師の診断を仰ぎ、最終的には本人が納得できることが大事であること。「かかりつけの先生が怖いので言えない」「どうしても遠慮する」などの声が出たが、「御本人の病気の問題なので、遠慮せずに自分の意思を伝えること」「最近はセカンドオピニオンを仰ぐのは当たり前になってきている」ことなど、参加者間からも発言があり、質問に対し皆で話し合う。
「眠れない」「睡眠導入剤が手放せない」との声が二人から出る。
「身体より精神的に疲れているのでは。少し運動をしては」
「横になって腹式呼吸を教えながらしてみると自然に眠ってしまう」
「本当に眠くなるまで布団に入らないこと」
「CDを聴きながら寝るのもいいが、曲に意識を集中するとかえって眠れなくなる」
「眠ることに意識を集中していたら、逆に眠れなくなる」などそれぞれ経験に基づいて「こうしてみては」とアドバイス。
〇終了前に、全員で「高校三年生」を歌う。
帰り際、「眠れない」ことを話してよかったと一人の女性。「聞いてあげること」も大切。その方は「なかなか皆さんの前で話せなかった」と話せて気分が晴れたよう。
前回硬い表情の方が、見違えるほど明るくなっておられたのは、スタッフとして嬉しいかぎり。
報告者     村井